

TN-295
渋い輝きのブラスパウダーゴールドを纏ったセミホローボディから生み出されるエアー感のあるサウンド。 既に熟成されたかの様な
リッチなトーンは、手にしたプレーヤーに新たなグルーヴを呼び覚まします。
Neck ▶ Hard Maple
Finger Board ▶ Rosewood 21f 240R
Scale ▶ 648mm
Joint ▶ Bolt-on 4Point Joint
Body ▶ Mahogany
Finish ▶ Nitrocellulose Lacquer
Pickups ▶ SeymourDuncan SP90-1n&b
Bridge ▶ Original
Colors ▶ Brass Powder Gold
Texture ▶ Relic
¥385,000 (税込) ケース無 別売専用ハードケース
<エイジド仕上げの特性上、雰囲気は1本1本異なります。>
<写真はプロトタイプの為、僅かに仕様と異なる部分もあります。>

リアルさを追求したエイジド加工。
クラックの再現はもちろん、自社で精製した緑青を使用し、ゴールドトップ特有のブラスパウダーが緑色に変色する様までをリアルに表現しました。

セミホロー構造の軽量ボディに、セイモアダンカン製SP90-1n&bを搭載。
ウォームな中にも歯切れよさを感じる非常に使いやすいサウンド。
当然、ネジの1本までエイジド加工を施してあります。

ビンテージに見られる塗装技法である「アニリンダイフィニッシュ」により仕上げられたボディーバック。
この方法でしか出せない立体感は唯一無二。しかしながらその塗装技法はコントロールが難しく、職人泣かせとも言えよう。

特注のブリッジプレートとサドル。ピッチ的には現代的なブリッジに劣りますが、この3WAYブラス製のサドルにしか出せないトーンがあるのです。


TELEBIRD BASS
ソリッドマホガニーボディとマイノリティーとも言えるピックアップとの組み合わせから生まれる他に類を見ない特徴的なサウンドは、アンサンブルの中でも決して見失う事の無い輪郭のあるクリアな中低域を約束します。
Neck ▶ Hard Maple
Finger Board ▶ Rosewood 20f 240R
Scale ▶ 864mm
Joint ▶ Bolt-on 4Point Joint
Body ▶ Mahogany
Finish ▶ Nitrocellulose Lacquer
Pickups ▶ Montreux 1964 Vintage Thunderbird
Bridge ▶ Original
Colors ▶ Brass Powder Gold
Texture ▶ Relic
¥418,000 (税込)
<エイジド仕上げの特性上、雰囲気は1本1本異なります。>
<写真はプロトタイプの為、僅かに仕様と異なる部分もあります。>

60年代サンダーバードに見られるパッシブのハムバッカーピックアップの復刻版を搭載。良い意味で想像を裏切る繊細なサウンドは自在なサウンドメイクが可能。メッキカバー、メッキリングももちろんエイジド加工済。

ベースではあまり搭載される事の無い3WAYトグルスイッチを採用。通常ベースで使用されるバランサー等よりも瞬間的な切り替えが可能。各ポジションのキャラクターがハッキリしており、見た目以上に器用さがあります。

フィンガーレストはビンテージと同様、木材を削り出し製作し、ビス1本で止まっている。塗装の剥がれなども再現し、リアルなエイジド加工が施されている。
装飾的な意味合いも強いパーツではあるが、雰囲気をグッと盛り上げてくれる。

ブリッジもあくまでこの形状にこだわる。
ただノスタルジーに浸る為では無く、このブリッジだからこそのトーンが存在するからだ。楽器としての機能を損なわぬ様、調整に関わるネジを避けてエイジド加工を施している。


BOD-1
とにかく目指したのは極上のオーバードライブ。
決して鼻につくことのない控えめながらも絶妙なコンプレッション感は、入力に対して素直な反応を感じて頂けると思います。
サウンドのみならず、Brunoならではの拘った外観も特徴のひとつです。もちろん完全日本国内製造です。
電源 ▶ DC9V乾電池、ACアダプター
コントロール ▶ レベル、トーン、ゲイン
スイッチ ▶ エフェクト オン/オフ
接続端子 ▶ インプット、アウトプット、ACアダプター
インジケーター ▶ チェックインジケーター
(バッテリーチェック兼用)
外形寸法 ▶ 95(幅)×124(奥行)×55(高さ)mm
重量 ▶ 357g(乾電池含まず)
¥44,000 (税込)
<写真はプロトタイプの為、僅かに仕様と異なる部分もあります。>

1台1台「ハンドメイド」にて生み出される本機の基盤部分。パーツ類を奇麗に整列させ、極限まで無駄を削ぎ落した回路パターンは、信号のロスを最小限に留めます。内部のパーツ類も信頼度の高い物を使用。

インプット、アウトプット、ACアダプター端子を全て上面に配置する事により、両サイドには何も無い状態を作れるので、隣り同士のエフェクターをピッタリと設置する事が可能。特に狭いエフェクターボード内でのメリットが大きい。

エフェクトオン/オフの状態を示すインジケーター。
筐体のデザインイメージを崩さない「電球色LED」を採用。電球色の落ち着いた光が上質なトーンを予感させます。もちろん視認性も良好です。

1枚1枚手作業で切り出されるピックガード。
ボディ部は粉体焼き付け塗装で仕上げ、塗膜強度を確保。ロゴ部分はシルク印刷によるゴールドカラー。
デザイン上Vol、Tone、Toneとなってはいるが、一番右がドライブつまみとなる。


BB-1
ギター本来のサウンドを壊すことなく、ナチュラルながらも音像を際立たせることが可能なブースターです。
その自然なサウンドは思わずONにしている事を忘れてしまうほどです。
ギリギリまで音割れする事無く、クリーンな音質で、様々なペダルやギターとの相性を選びません。
電源 ▶ DC9V乾電池、ACアダプター
コントロール ▶ ゲイン
スイッチ ▶ エフェクト オン/オフ
接続端子 ▶ インプット、アウトプット、ACアダプター
インジケーター ▶ チェックインジケーター
(バッテリーチェック兼用)
外形寸法 ▶ 95(幅)×124(奥行)×55(高さ)mm
重量 ▶ 314g(乾電池含まず)
¥38,500 (税込)
<写真はプロトタイプの為、僅かに仕様と異なる部分もあります。>

組立てに熟練の技を必要とするポイントtoポイント配線。真空管アンプにも採用されるカーボンコンポジット抵抗や、トランジスタ1石のシンプルなディスクリート回路による、ナチュラルでストレートなサウンド。

インプット、アウトプット、ACアダプターの端子を全て上面に配置し、左右には何も無い為、隣り同士のエフェクターをピッタリと設置する事ができる。特に狭いエフェクターボード内でのメリットが大きい。

エフェクトオン/オフの状態を示すインジケーター。
筐体のデザインイメージを崩さない「電球色LED」を採用。電球色の落ち着いた光が上質なトーンを予感させます。もちろん視認性も良好です。

1枚1枚手作業で切り出される1プライ・ピックガードをギター同様にネジで固定。
ボディ部は粉体焼き付け塗装で仕上げ、塗膜強度を確保。ロゴ部分はシルク印刷によるゴールドカラー。


BDL-1
デジタルディレイのクリアな音質とアナログディレイの「なじみ」の良さを両立させたペダルです。
コントロールは、非常にシンプルな3ノブを採用し、直感的に操作可能。これまで、デジタルでもアナログでも納得いかなかった人に是非使っていただきたい「機能」より「音質」を優先したディレイです。
電源 ▶ DC9V乾電池、ACアダプター
コントロール ▶ レベル、タイム、フィードバック
スイッチ ▶ エフェクト オン/オフ
接続端子 ▶ インプット、アウトプット、ACアダプター
インジケーター ▶ チェックインジケーター
(バッテリーチェック兼用)
外形寸法 ▶ 95(幅)×124(奥行)×55(高さ)mm
重量 ▶ 351g(乾電池含まず)
¥48,400 (税込)
<写真はプロトタイプの為、僅かに仕様と異なる部分もあります。>

1台1台「ハンドメイド」にて生み出される本機の基盤部分。パーツ類を奇麗に整列させ、極限まで無駄を削ぎ落した回路パターンは、信号のロスを最小限に留めます。内部のパーツ類も信頼度の高い物を使用。

インプット、アウトプット、ACアダプターの端子を全て上面に配置し、両サイドには何も無い状態を作れるので、隣り同士のエフェクターをピッタリと設置する事ができる。特に狭いエフェクターボード内でのメリットが大きい。

エフェクトオン/オフの状態を示すインジケーター。
筐体のデザインイメージを崩さない「電球色LED」を採用。電球色の落ち着いた光が上質なトーンを予感させます。もちろん視認性も良好です。

1枚1枚手作業で切り出される3プライ・ピックガードをギター同様ネジで固定。
デザイン上Vol、Tone、Toneとなってはいるが、それぞれ、レベル、タイム、フィードバックとなっている。


BHC-295
TN-295専用 ハードケース
Bruno Guitars TN-295がジャストで収まる「専用ハードケース」です。
ギグバッグ全盛の今、あえてハードケースを使用する。
機能を追求するのではなく、スタイルを優先する。
2大ブランドのビンテージギターケースを混ぜたデザインコンセプト。
ビンテージTL用シェイプにビンテージLP用マテリアルを纏わせる。
絶滅寸前とも言える、日本国内でのハードケース製造。
木型から生み出され、手作りにて完成されたケースは、海外生産品とは
雰囲気も、精度も一線を画する。
製造国 ▶ 日本<MADE IN JAPAN>
外形寸法 ▶ 320(幅)×85(厚み)×1020(全長)mm
重量 ▶ 2970g(楽器含まず)
¥60,500 (税込)
<この商品は、プロテクト性能はそこまでありません。>
<このケースは縦に自立はしません。>

ビンテージLPケースに見られる毛足の短いピンクのボアを内装に採用。ビンテージTLケース同様、薄くスタイリッシュです。その為、昨今の防御性能を追求したケースとは違い、運搬時も愛器に気を配る必要があるが、そこに美学を感じていただきたい。

愛器を中に入れ、持ち上げた時に程良い角度になるよう、持ち手の位置をミリ単位で調整しました。こんな細かなオーダーが可能なのも「日本製」ならでは。
TN-295と合わせても、およそ6kg程度と、軽量なのも魅力です。


Bruno Musical Instrument Cable
一からデザイン・設計をし、日本国内の工場で精密に製作されたオリジナル形状のプラグと、スパイラル構造のシールド部を持つケーブルを使用する事により、クリアで余計な脚色の無いサウンド特性を得られます。
ギター、ベース共にお使い頂けます。
ケーブルカラーはブラウンカラーを採用し、ライブ会場などの他者のケーブルと混同してしまうような場面でも一目で自身のケーブルを見分ける事が出来ます。
3m SS ¥4,200 (without tax)販売終了
5m SS ¥5,000 (without tax)販売終了

プラグ、ジャケット部共に、真鍮の丸棒から精密に削り出して製作されています。写真はメッキをかける前の段階ですが、全体の切削加工はもちろん、滑り止めの為のローレット加工も大変美しく仕上げられています。

最も普及しているジャックの接点に対し、出来る限り「面接触」を実現出来る様考えられたプラグ先端形状。サウンドもさることながら、ガリなどの接触系トラブルも起きにくいというメリットもあります。また、挿し心地もしっかりとした手応えがあります。


Bruno
Musical
Instrument
Cable Ver.2
前モデルではプラグのみオリジナルでしたが、
今回新たにケーブル部分も自社専用設計品に変更し、
「完全オリジナル」となりました。
国内線材メーカー様の協力を得て、前モデルに比べ
よりクリアに、より自然に、楽器本来のサウンドを再現出来る様になりました。
3m SS ¥4,200 (without tax)販売終了
5m SS ¥5,000 (without tax)販売終了
前モデルでも大好評だったプラグ部は継続採用されています。
日本国内工場で一つ一つ職人による精度の高い削り出し加工が魅力です。
愛着を持てる楽器用ケーブルを是非お試しください。

自社専用設計品となったケーブル部分。
直接手を触れるシース(外部被膜)部は、扱い易い
しなやかさ、サラッとした
触り心地、前モデルよりもワントーン落とした落ち着いた色合いなどにもこだわりました。




Cable Keeper
エフェクター等を使用するミュージシャンは、シールドケーブルを複数本使用すると思いますが、いざ演奏の準備をしようと取り出した際、ケーブル同士が絡まっていて、ほぐすのに時間が掛かってしまったという経験をしていると思います。
そんな現場の声に応える「Cable Keeper」の登場です。
2個セット ¥2,000(without tax)販売終了
<天然皮革使用の為、雰囲気や色味は1個1個異なります。>



この雰囲気抜群な革は、イタリアのワルピエ社にて生産されている「マレンマレザー」という超高級牛革で、革のなめし工程で化学薬品を使用しない「フルベジタブルタンニンなめし」という大変手間の掛かる製法で生み出されています。
このこだわりのレザーと職人の手仕事が「味のある経年変化」さらには「使う度に愛着が増す」相棒へとなるのです。
本製品専用の「抜き型」もまた職人による物。小さな商品もこうやって職人の技の積み重ねで出来ているのです。
これまでも、ケーブルを束ねるという機能の商品はありましたが、マジックテープや、ゴムなどで作られていて、お世辞にも見た目が良いとは言えませんでした。
また、演奏時に付けたままにするにも悪目立ちしてしまうという物もありました。ブルーノでは、演奏時にも違和感のないルックスに拘って、サイズも極限まで小さく、独特なカーブを持たせる事で、「付けたままでもカッコ良い」を実現しました。


Fret Board Cocktail
ローズウッド等の未塗装部分の乾燥、
割れ等を防ぐコンディショナーです。
「無着色」「無香料」のミネラルオイルなので、
インレイやバインディングにも優しく、
指板等の保湿やクリーニングに最適です。
Bruno Guitars製品の仕上げにも使用しております。
まるでウイスキーの様なボトルが、
上質な趣味時間を演出します。
内容物 ▶ 指板メンテナンス用ミネラルオイル
容量 ▶ 約40ml
寸法 ▶ 約95(高さ)×約38(直径)mm
生産国 ▶ 日本
¥2,300 (without tax) 販売終了
<瓶、ラベル等のパッケージは予告なく変更される事があります。>
サラッとしていて、非常に伸びが良いので、施工しやすく、塗り過ぎを抑えられます。
浸透性も良く、保湿はもちろんですが、ローズウッドの木目を引き立て、色も濃くなり、光沢も増します。

「無色透明」なので、インレイ等への色素沈着の心配がありません。また、「無臭」つまり、香料等の余計なものが入っていませんので、匂いに敏感な方も安心してお使いいただけます。



Pick Case
上質な本革を使用したピックケースです。
こういった小物にもこだわりたい。
プレイする度にレザー特有の香りを感じます。
日本の職人の手作りです。
よく見かけるピックケースに比べ
少し大きめサイズなので使いやすい。
素材 ▶ イタリアンレザー(ブルターニャ社 アリゾナ)
カラ- ▶ ダークブラウン
寸法 ▶ 約70(横)×約65(縦)×約15(厚み)mm
重量 ▶ 約14.5g
¥4,500 (without tax) 販売終了
<天然皮革使用の為、雰囲気や色味は1個1個異なります。>

比較的余裕のあるサイズなので、ピックはもちろん、コインケースとしても使用可能です。うまくたためば紙幣も入ります。
コーヒーブレイク時にも大きな財布を出さずに済むので便利です。

パーツにもこだわり、真鍮製のビンテージタイプを使用しており、現代的なスナップボタンに比べ、耐久性があります。
また、真鍮は錆によるエイジングを楽しむ事ができます。

表は立体的になっており、ピックを取り出しやすくしてあります。
イタリアンレザー「アリゾナ」特有の美しいシボ感に、Brunoロゴを刻印してあります。

手のひらに収まるサイズ感。ずっと触れていたくなるような質感。
シンプルな背面からも伝わる上質さがあります。


Bruno Pick TYPE-1
素材 ▶ ポリアセタール
厚み ▶ 0.8mm
¥130 (without tax)
通常のティアドロップ型に比べ、やや小ぶりなサイズが特徴です。
素材にはポリアセタール0.8mmを採用し、オールラウンダーな使い心地。
製作裏話としては、ブラウンカラーのポリアセタールがなかなか手に入らず、違う色にする事も検討されたが、工場の協力のもと何とか実現する事が出来ました。

Bruno Pick TYPE-2
素材 ▶ セルロースプロピオネート
厚み ▶ 1.0mm
¥130 (without tax)
サイズはTYPE-1と同形状。
セルロースプロピオネートという個性的な素材を使用。結構柔らかい素材の為、TYPE-1よりも0.2mm厚い1.0mm厚で製作しています。
独特な柔らかい感触はジャズやブルースなどとの相性が良い。
素材自体の特性上、半透明のブラウンカラーとなっております。

GALLERY
製品の写真集です。一部オーダー品や、限定品なども含まれます。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

ABOUT US
50年近くにも及ぶ楽器販売の歴史を持つ楽器店の
オリジナルブランド「Bruno」(ブルーノ)。
その後「Bruno Guitars」として独立し、そのこだわりは
大手メーカーでは具現化出来ない部分にまで及びます。
その中でも独自の技法を取り入れた「エイジド加工」は
量産には不向きとも言えますが、
1本1本じっくりと仕上げております。
また、ギター本体以外のアイテムも
「所有する喜び」を第一に
企画・開発・製造・販売をしております。
2016年発足の新参ブランドではありますが、
「こういうのを待っていたんだ」と言って頂ける様、
取り組んで参りますので
どうぞよろしくお願いいたします。

CONTACT
Bruno Guitars
(有限会社エム・プレッド)
〒374-0043
群馬県館林市苗木町1761-55
mail: info@brunoguitars.com
Tel: 0276-75-7681
営業時間
月曜日定休
11:00 - 19:00